お 知 ら せ
紫陽花が見頃です
令和5年5月30日(水) 更新

当社では約20年前から神職の手により紫陽花を地植え又は
鉢植えで育成してます。
約30種・約300株の紫陽花が色鮮やかに咲き競います。
今年は花芽がとても多く、見ごたえがございます。
6月中旬頃まで見頃ですので、お参りの際に是非ご覧下さい。
坐摩神社元宮・行宮(境外末社)竣工
令和5年4月27日(木) 更新
令和2年より進めておりました令和御大典奉祝記念事業「坐摩神社元宮・行宮本殿社務所改築事業」ですが、氏子崇敬者皆様方のおかげをもちまして無事に竣工いたしました。
20日の午前には元宮・行宮竣工清祓祭を斎行し、夜には浄闇のなか遷座祭を斎行。坐摩神社本社を仮宮としお遷し申し上げておりました行宮の神様をお還し申し上げました。
また22日には当社の例祭と併せて奉祝大祭を執り行い、責任役員・氏子総代・ご奉賛代表者ご参列のもと厳粛に斎行いたしました。
元宮・行宮は当社の信仰の発祥に由来する大切な地です。氏子崇敬者皆様方のご浄財により竣工することができ、次世代へと繋ぐことができましたこと本当に心から厚く御礼申し上げます。
御神威も新たに甦りました元宮・行宮へ皆様方是非ご参拝くださいませ。
※境内北側にコインパーキングを設置しておりますが、5月から利用可能です。
【坐摩神社境外末社 元宮・行宮】
住所:大阪市中央区石町2-2-15
坐摩神社元宮・行宮(境外末社)のご参拝について
令和5年4月1日(土) 更新
大阪市中央区石町に坐摩神社境外末社の元宮・行宮(あんぐう)が御鎮座しております(正式名称:豊磐間戸奇磐間戸神社)。
令和御大典奉祝記念事業として元宮・行宮の本殿社務所改築事業を令和2年1月より進めてまいりましたが、氏子崇敬者皆様方のおかげをもちまして4月中旬頃に竣工を迎えることとなりました。
新しい元宮・行宮へのご参拝は4月23日(日)より可能となります。
皆様方是非御神威も新たに甦りました元宮・行宮へご参拝くださいませ。
【坐摩神社境外末社 元宮・行宮】
住所:大阪市中央区石町2-2-15
ご参拝は令和5年4月23日(日)より
※坐摩神社本社(大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3)は平生通りご祈祷ご朱印等社務を執り行っております。
本年の鎮魂祭のご案内
令和5年2月1日(水) 更新

<鎮魂筥>
左:単年用の小筥 右:継続用の大筥
当社では恒例の鎮魂祭(ちんこんさい)を2月3日(金)午後3時より斎行いたします。
鎮魂祭は儀式の中で鎮魂筥(ちんこんばこ)という木箱に水晶の玉を結び留め、振り動かす事によって、自らの魂をふるい起こして身体の中に静かに鎮めて安定せしめ、心の平安と心身の健康・寿命の長久を神様に祈願いたします。

<水晶玉>
参加ご希望の方は鎮魂筥をご用意させて頂く必要がございますので、事前に社務所までご連絡ください。
※尚、本年は新型コロナウィルス感染拡大防止(三密回避)のため、当日神事へのご参列はご遠慮いただくこととなりました。ご容赦の程宜しくお願い申し上げます
年頭のご挨拶
令和5年1月1日(日) 更新

明けましておめでとうございます。
今年の干支は癸卯(みずのとう)。
境内に設置した大絵馬のデザインは白いうさぎに玉串、黄梅(おうばい)に雛菊(ひなぎく)を添えた絵柄です。
うさぎは飛躍の象徴。
雛菊の花言葉は「平和」と「希望」、黄梅は「期待」。
昨年は世界情勢も安定せず、コロナ禍もまだまだ収束をみせない不安な一年でした。
どうか今年は平和と希望に向けて期待をもてるような飛躍の一年となるよう祈念して描きました。
皆様方にいいご縁がありますように。ご参拝の折に是非ご覧ください。
本年皆様方にとりましてよい一年となりますことをお祈り申し上げます。
初詣についてのお知らせ
令和4年12月23日(金) 更新
新年の初詣は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため以下の対策をおこなっております。
・境内各所に抗菌・抗ウィルスコーティング(SIAA規格)施工
(鈴緒・おみくじ・賽銭箱上部・祈祷受付カウンター等)
・各所に消毒液の設置
・本殿での御祈祷は1組ずつ(一部合同枠あり)
・お参りは一方通行(可能な範囲で)
・1日深夜参拝は0:00から開門(3:00〜6:00までは一度閉門します)
・1日〜3日のふるまい酒は中止
・4日5日の両日、屋外授与所・神酒拝戴所には飛沫防止シート設置(神酒拝戴は紙コップ)
ご参拝の皆様方におかれましても感染拡大防止のため、マスク着用や適切な距離を保ってご参拝いただきますようご協力お願い申し上げます。
師走大祓のご案内
令和4年12月23日(金) 更新
当社では恒例の師走大祓を12月31日(土)午後3時より斎行いたします。
人間を模した人形(ひとがた)に住所・氏名・年齢・生年月日をご記入頂き、その人形に半年の厄を移してご神前で大祓の神事を斎行し、皆様のご健康とご繁栄をご祈念申し上げます。
また、師走大祓の神事に引き続きまして本殿にて「神恩感謝祭」を斎行いたします。
1年間の締めくくりとして、大神様のご加護に感謝を捧げ、来る年の平穏無事を願い執り行います
※尚、本年は新型コロナウィルス感染拡大防止(三密回避)のため、当日神事へのご参列はご遠慮いただくこととなりました。ご容赦の程宜しくお願い申し上げます
「人形」のお申込みは例年通り受付しております。
詳しくは「本年の師走大祓についてお知らせ」の画像をクリックしてご覧ください。
七五三まいりのご案内
令和4年10月12日(水) 更新
七五三まいりは男女児とも三歳を髪置(かみおき)、
男児五歳を袴着(はかまぎ)、
女児七歳を帯解(おびとき)と
それぞれの習慣に由来しております。
当社ではお子様の健やかなご成長を祈る「七五三まいり」をご奉仕申し上げております。
おみやげとしてお守り・千歳飴や文具・おもちゃ等をご用意致しております。
また本年も新型コロナウィルス感染拡大防止のため、例年より早めにご祈祷受付開始しております(三密防止)。
是非お早めにお越しくださいませ。
ご祈願は1組ずつご奉仕致しておりますので、希望の日時をお知らせ下さい。
さぎ草が見頃です
令和4年8月14日(日) 更新

さぎ草はラン科の多年草で、白鷺が羽を広げたような純白の花を咲かせます。
当社では御神紋の鷺丸にちなんで境内で栽培しております。
拝殿の前庭に「青葉」「銀河」など数種類のさぎ草が並び、8月下旬頃まで見頃です。
お参りの際に是非ご覧下さい。
坐摩神社夏祭・末社陶器神社せともの祭のご案内
令和4年7月14日(木) 更新
7月21日(木)〜23日(土)の期間、坐摩神社夏祭・末社陶器神社せともの祭を行います。
【神事】
21日(木)15:00 坐摩神社夏季大祭宵宮祭
22日(金)11:00 坐摩神社夏季大祭
22日(金)16:00 末社陶器神社例祭宵宮祭
23日(土)10:00 末社陶器神社例祭
【神賑行事】
〈21日〉
・坐摩らくご会(16:20〜17:00)
〈21日・22日〉
・御神事太鼓・お祭り太鼓の奉納(夕刻より)
・浪速神楽奉納(15:30〜20:30)
〈22日・23日〉
・たそがれジャズコンサート(夕刻より)
〈23日〉
・しらさぎ茶会(9:00〜18:00)
大阪せともの祭の開催時間は11:00〜20:00です。
皆様のご参拝を心からお待ちいたしております。
※昨今の新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては神賑行事・大阪せともの祭開催を急遽中止する場合がございます。予めご了承下さいますようお願い申し上げます。
詳しくは上の画像をクリックしてご覧ください。
本年の夏越大祓についてお知らせ
令和4年6月15日(水) 更新
当社では恒例の夏越大祓を6月30日(木)午後3時より斎行いたします。
人間を模した人形(ひとがた)に氏名・年齢をご記入頂き、その人形に半年の厄を移してご神前で大祓の神事を斎行し、皆様のご健康とご繁栄をご祈念申し上げます。
人形(ひとがた)申し込みご希望の方は社頭にてご用意いたしております。
また遠方の場合は郵送でお送りさせて頂いておりますので、どうぞお気軽にお尋ね下さい。
※尚、本年は新型コロナウィルス感染拡大防止(三密回避)のため、当日神事へのご参列はご遠慮いただくこととなりました。ご容赦の程宜しくお願い申し上げます
「人形」のお申込みは例年通り受付しております。
茅の輪も6月末から約一週間設置しておりますので、ご参拝の折おくぐりくださいませ。
詳しくは「本年の夏越大祓についてお知らせ」の画像をクリックしてご覧ください。
「菊と向かい鷺御朱印」通年授与のお知らせ
令和3年1月30日(土) 更新

さて、元日より1月末まで授与を予定しておりました「菊と向かい鷺御朱印」ですが、とても有難いことにご希望の方が多く、また現在大阪が緊急事態宣言下ということもあり、遠方からお越しになれない方々からのお問い合わせもございましたので、2月1日以降も通年で授与することといたしました。
いつでもご用意しておりますので、遠方よりご希望の皆様方は緊急事態宣言解除後、また近郊の方々は落ち着いた時期に是非お受けくださいませ。
【菊と向かい鷺御朱印について】
この御朱印の図柄は当社の本殿御扉の飾り金具に描かれております。
真ん中の金箔押しは皇室の「菊」、「白鷺」は坐摩大神様の神使であり、
菊を中心に向かいあう白鷺の意匠は、神武天皇の御代より宮域(皇居)を守護する坐摩大神様の御神徳をあらわしております。
そのままお持ちいただいても結構ですし、裏面が「のり付き」になっておりますので、貼ることもできます。
【菊と向かい鷺御朱印】 御朱印料 1000円
(見開きサイズ 書き置き 裏面のり付き)
安産腹帯
平成27年2月22日(日) 更新

<安産腹帯>
さて、このたび新しく簡易に着帯することのできる白ざらしの「腹帯」をご用意いたしました。
この腹帯はマジックテープの仮留め付きで、伸縮性に富んだバイヤス仕上げで出来ています。
安産祈願をお受け頂いた方には従来の「岩田帯」とともに、この「腹帯」をお分かちさせて頂きます。
坐摩神社御朱印帳完成
平成27年1月11日(日) 更新
明けましておめでとうございます。
本年も皆様方にとりましてよい一年となりますよう心からご祈念を申し上げます。
昨年末、当社のオリジナル御朱印帳が完成しました。
朱印帳を広げると坐摩神社縁起に由来した1枚の絵になります。
ご希望の方は社務所までお越しください。
・坐摩神社御朱印帳 1冊 1200円